
2025年10月14日にサポート終了となるWindows10。サポート終了すると「どうなる」のか、分かりやすく解説します。
サポート終了とは何を意味するのか
Windowsアップデートが提供されなくなる

Windowsのサポート終了とは、更新プログラム「Windowsアップデート」の提供終了を意味します。
Windowsではシステムの不具合を修正するためにアップデートが定期的に提供されています。そのアップデートの提供が終了するのがサポート終了です。
サポート終了を迎えてもパソコンが「使えなくなる」わけではありませんが、使用を継続するにはリスクを伴います。
セキュリティがどんどん低下していく

Windowsアップデートはセキュリティ上の欠陥が見つかった時に、その欠陥を修正するために提供されることも多いです。したがって、サポート終了したWindowsはセキュリティ上の問題が発見されても修正されないことになります。つまり、使用を続けるとセキュリティがどんどん低下していくということです。
システムの欠陥が放置されることで、ウイルス感染しやすくなるなどセキュリティリスクが上昇していくことになります。加えて昨今はパソコンのウイルス対策をWindowsセキュリティ(Windows Defender)に頼るユーザーが増えていますが、ウイルスを検知するためのデータも更新されなくなる可能性があるため、その点でもウイルスに対して無防備になります。コンピューターウイルスは日夜、新種がどんどん生まれていくため更新が止まるとウイルス対策としての機能を果たせなくなります。
どうすればいい?
まずはPCの買い替えを検討

セキュリティが低下し、情報流出や他のユーザーへの攻撃に悪用される恐れもあるため、原則として買い替えを推奨します。サポート終了したPCを使い続けることを例えて言うなら、家の鍵が壊れた状態で使い続けるようなものです。
ミニPCであれば5万円台でも家庭用のPCとして快適に動作するものもあるので、安価に買い替えが可能です。
関連記事:ミニPCの一覧比較表
使い続けるならウイルス対策ソフトの導入
サポート終了に伴い、Windowsセキュリティ(Windows Defender)によるウイルス検知能力も低下し無力化されていくので、もしPCを買い替えずにそのまま使い続けるのであればWindows10に引き続き対応しているセキュリティソフト(ウイルス対策ソフト)を自身でインストールすることを推奨します。
ただしWindowsのシステム自体の欠陥はセキュリティソフト(ウイルス対策ソフト)では対応しきれない部分があるので、セキュリティソフトの導入によりセキュリティ対策が万全になるわけではありません。万全なセキュリティ対策はWindows11に買い替えることです。
一部のセキュリティソフトはWindows10のサポート終了に併せてWindows10へのサポートを終了します。Windows10に引き続き対応するセキュリティソフトを利用してください。詳細は以下の姉妹サイトで紹介しています。
関連記事:Windows10サポート終了後も使えるセキュリティソフトの一覧
外部との接続が無いPCはそのまま使い続けてOK
家庭用のPCではなかなか無いと思いますが、インターネットに一切接続せずに使用しているPCがサポート切れになることもあるでしょう。
インターネットとも一切接続せず、USBメモリーなどで他のPCともデータのやり取りが無いPCであれば外部から攻撃を受けたり、情報流出するリスクも低いのでそのまま使い続けてもリスクは低いでしょう。
買い替えならミニPC

Windows10からの買い替えにはミニPCがおすすめです。本体が小さいだけで、家庭用や業務用に「しっかり」使えるPCです。当サイトも直近4年はミニPC(マウスCAシリーズ)で制作しています。
関連記事:ミニPCの一覧比較表