参入するメーカーが増えてきたミニPC。各社どのような特徴があるのか、メリット・デメリットと併せて解説します。

関連記事:ミニPCの一覧比較表

ミニPC各社の一覧比較

メーカー名備考
ツクモ(ヤマダ電機)日本国内メーカーでコスパ良し
静音性高い(MSシリーズ)
マウスコンピューター日本デザイン性が高い
薄型・コンパクト
レノボ中国主要メーカー内でコスパ良し
納期長め
NEC日本/レノボ傘下価格高め
富士通日本/レノボ傘下本体大きめだがグラボと光学ドライブ内蔵可
DELLアメリカ納期長め
サイコム日本軽ゲーミング対応PCも
AppleアメリカMac OS搭載 デザイン性高い
Minisforum中国価格かなり安い
グラボ外部接続可の機種も
GEEKOM中国価格かなり安い

メディアやレビューサイトでは中国メーカーのミニPCばかり取り上げられる傾向がありますが、日本や米国のメーカーも参入しています。

以下、各社の詳しい特徴を解説していきます。

関連記事:ミニPCの一覧比較表

ミニPC各社の特徴

ツクモ

秋葉原の老舗パソコンショップで、現在は国内家電販売最大手のヤマダ電機のブランドです。

私も実家用に1台購入し稼働中ですが、程よく小さな本体で熱を持ちづらく、また静音性が高い点が良いところです。デスクトップ用のCPUを採用していることもあり、国内メーカーのミニPCの中では性能あたりのコスパも良く、お手頃価格です。VESAマウントにも対応しているのでモニター背面への取り付けも可能。国内メーカーならではのサポート体制と短納期も利点と言えます。

関連記事:ツクモのミニPCのスペック一覧比較表

マウスコンピューター

私自身も購入し、メインPCとして使用しています。当サイトも直近4年間はマウスコンピューターのCAシリーズ(上写真の右側)で制作しています。

ミニPCの中でも薄型・コンパクトで、かつスタイリッシュなデザインなのでデスクの上に置いても邪魔にならないミニPCです。VESAマウント対応なので液晶モニター背面に取り付けて使うことも可能。

国内メーカーで長野県などに工場を持っており、納期も早いです。また24時間・365日の電話サポートも提供しており、海外メーカーには無い手厚いサポート体制が充実しています。

冷却ファンの音がやや大きい点と、ノートPC用のCPUを利用しているため消費電力が小さい一方、処理性能あたりの価格はやや高めです。

関連記事:【実機購入】Mouse CAシリーズの動画付きレビュー

レノボ

世界最大手のPCメーカーです。中国企業です。IBMやNEC、富士通など数々のPCメーカーやブランドを飲み込んで成長しています。

世界最大手、また組み立てコストが安い中国製造なので国内メーカーよりお手頃な価格が特徴です。デメリットを挙げると納期が長い点と、VESAマウントに対応していない機種が多く液晶モニター背面に取り付けられない場合があります。

関連記事:レノボのミニPCのスペック一覧比較表

NEC

PC部門は中国レノボに売却されていますが、今も日本国内でPCの組み立てを行っています。

特筆すべき点は特に無いです。本体価格は性能に対して割高感が否めないです。ただしその分、耐久性は高いように感じます。

富士通

日本ブランドですがPCは中国レノボ傘下に入っています。組み立ては今も国内工場です。

ミニPCとしてはやや大きめな本体で、見た目以上に重くレンガのようなずっしり感がありますがそれはさておき、ミニPCとしては珍しく光学ディスクドライブとグラフィックボードを内蔵することも可能です(オプション) 光学ドライブを日常的に使う方には富士通「一択」です。

関連記事:富士通ESPRIMO WD1/Xの実機レビュー

DELL

アメリカのPCメーカー大手です。日本向けのPCは中国に工場があるようです。

レノボと並んでコスパに優れています。海外製造なのでレノボと並んで納期は長め。

サイコム

埼玉県に本社と工場を置く中小のPCメーカーです。

ミドル~ハイスペックのミニPCを取り扱っており、家庭用に余裕を持って使えるものからヘビーではないゲーミング用途まで対応できます(グラボは追加できない) CPUはIntelとAMDから選ぶことができ、種類も豊富なので用途にあったものを選択することができます。当サイトではツクモ、マウスに次いでよくお買い求めいただいているブランドです。

関連記事:サイコムのミニPCのメリット・デメリットとスペック一覧

Apple

MacにもMac miniというミニPCがあります。Appleショップや家電量販店の店頭でもよく陳列されているので、おそらく日本で一番売れているミニPCはMac miniです(中古品市場に出ている玉数を見てもそう思う)

デスクの上に置いても「様になる」デザイン性の高さが特徴です。Macといえばブランド力があるので割高なイメージがありますが、意外とMac MiniはWindowsのミニPCと遜色ない価格で購入できます。Mac使いの方にはおすすめですが、これまでWindowsしか使ってこなかった方にはかなりハードルが高いと思います(私もテスト用にMacbook Airを持っていますが、使い方に苦労しています)

Minisforum

中国のミニPC専業メーカーです。最近は国内の大手家電量販店の大型店舗の店頭でも陳列されており、有象無象の中国新興メーカーの中では安心感のあるブランドです。

本体価格が異常に安く、某ショップではMinisforumの中古機体がMinisforum公式サイトの新品より高く売られていることもあります(おそらく中古品はスペックから値付けされているため) エントリーモデルから軽ゲーミング対応まで幅広いモデルを取り揃えています。

グラフィックボード内蔵ではありませんが、ミニPCでは珍しくグラボを外付けできる機種が多いのでゲーミング用にもばっちり使用できます(専用のドッグを介して接続)

サポート体制が主要メーカーと比較して弱い点はデメリットとして指摘できます。

関連記事:Minisforumは怪しい?メリット・デメリットを解説

GEEKOM

中国のミニPCメーカーです。

Minisforumより更に低価格で、自作PCを組む際にGEEKOMのミニPCを「部品取り」目的で購入するケースもあるというほど安価に購入できる場合があります。

サポート体制は国内外の主要メーカーに劣る部分が否めないです。

関連記事:GEEKOMのミニPCのメリット・デメリット

ミニPCの比較はこちら

見やすい一覧表でスペックを一覧比較できます。

関連記事:ミニPCの一覧比較表