
外出先でも使いたいというニーズもある「ミニPC」 持ち運びに適したマシンと言えるのか実機をもとに検証します。あわせて持ち運びに適したモデルも紹介します。
ミニPCの携帯性はどうなのか
持ち運び用の端末としてミニPCはどうなのか、検証します。
持ち運びに適したスペックを考える
持ち運ぶにあたって最も重要なのか、大きさ・重さです。
この点に関していえば、多くのミニPCはカバンやリュックに入る大きさであるため、問題無いと言えるでしょう。そもそもカバンに入らないようなサイズでは「ミニPC」とは言えません。
移動時の衝撃や振動を考えると、SSDを採用しているモデルが持ち運びには最適といえます。これに関しても、SSDを採用あるいは注文時に選択できるミニPCが多いのでクリアできます。
明らかに持ち運べないミニPCもある
とはいえ、ミニPCの中にも明らかに持ち運びに適さないモデルもあります。
例えば私が以前レビューした中では、富士通のESPRIMO WD1という「ミニPC」は、サイズこそ小さいものの重量が2.1Kgと、デスクトップPCと比較すれば圧倒的に軽いものの、持ち運びに適しているとは言い難い重さがあります。2Lのペットボトルを1本持ち歩くようなものです。
持ち運ぶ場合は重量にも注意して選んでください。
持ち運びに必要なものは?
持ち運びにも対応できるミニPCですが、ミニPC本体だけ持ち歩いてもPCとして使うことができません。
モニターや映像ケーブル、またマウスとキーボードも最低限必要になります。それらを引っくるめると、頻繁に持ち歩くのであればWindowsタブレットの方がスマートではないでしょうか。
とはいえ、移動した先にモニターやマウス・キーボードがある場合は、Windowsタブレットを持ち歩くよりも軽量・コンパクトで済む場合もあります。
持ち運びにおすすめのミニPC
以上をふまえて、持ち運ぶのに適したおすすめのミニPCを紹介します。
LIVA Q2
宝石箱ほどのサイズ、そして260gという軽量な本体の「ミニPC」です。コートのポケットにも入る大きさです。
CPU違いで数種類のラインナップがありますが、一番高性能な「N5000」モデルはロースペックなノートPC並の性能です。ネットサーフィンや動画鑑賞、ちょっとした書類作成などに使えます。
Intel Compute Stick
「ミニPC」といかスティックPCのジャンルに入る製品です。LIVA Q2よりも高性能なCPUを搭載しており、家電量販店で売れ筋のノートPC程度の性能です。
100gを切る重さで、持ち運びにも適しているといえます。
マウスコンピューター MousePro M

デスクトップPCのようにバリバリ使いたい、というのであればマウスコンピューターの「MousePRO M」がおすすめです。
DVDケースほどの大きさで660gという重さなのでカバンにも入れやすいです。Core i5搭載、メモリーも最大16GBまで選べるので、PCとして問題無く使えるスペックです。