
ミニPCの比較表では、様々な機種の性能を比較表で一挙に見比べることが出来ます。しかし、項目がたくさんあり過ぎて分からなくなってしまう人も多いでしょう。このページでは、比較表の何を、どう見ればいいのか「ポイント」を絞ってご説明します。
関連記事:ミニPCのスペック一覧比較表
選ぶ際の5つのポイント
ミニPCを選ぶ上で重要な5つのポイントを紹介します。
ポイント1 CPUの「ベンチマークスコア」

ミニPCを選ぶ上でまず見て頂きたいのが、CPUの「ベンチマークスコア」です。CPUの型番やスペックを見ても、その性能(処理能力)の差を判別するのは上級者でも難しいことです。
そこで便利なのが「性能スコア」(ベンチマークスコア)です。この数値を見比べるだけで、そのCPUの総合的な性能が一目瞭然になるので、比較しやすいです。数値が大きなものを選べば、サクサク快適に使えます。目安としては、以下の表を参考にしてください。
用途 | 性能スコア目安 |
---|---|
一般家庭で快適に使える (ゲームはプレイしない) | 10000~20000 |
軽めのゲームをプレイする | 20000以上 |
ベンチマークスコアが10000以上あれば、ネットや動画鑑賞など一般家庭での平均的な用途にはサクサク対応できます。ちなみに私はベンチマークスコア10000のミニPCでこのサイトを作成しています。
FF15などヘビーなゲームのプレイには高性能なグラフィックボードが必要です。ミニPCは本体が小さくグラボを搭載することが出来ないため、このようなヘビーなゲームのプレイには適していません。
ポイント2 メモリー

容量が大きい方が快適に使えますが、最低8GBは必要です。8GBは一般家庭で使う最低ラインで、推奨は16GBです。PC環境は年々重くなっていく傾向があるので、PCを長く快適に使うことを考えると16GBを推奨します。16GBあればネットや動画鑑賞といった用途では5年先も快適に使うことが出来るはずです。
ポイント3 VESAマウント対応

ディスプレイの背面に、ミニPCの本体を設置することが出来ます。この機能を使えば、PCに取られるスペースを極限まで小さくすることが出来るので、とても良いです。部屋や机を広く使えます。対応していないミニPCも少なくないので、購入時によく確認してください。当サイトのミニPCスペック一覧比較表ではVESAマウントへの対応も一覧表で確認できます。

なおVESAマウントでの取付には各機種専用の「VESAマウントキット」(写真上)が必要です。PCを注文する際に一緒に注文してください。注文画面にオプションとして掲載されています。プラスドライバーがあれば取付作業は簡単です。
ポイント4 光学ドライブ

CDやDVD、ブルーレイディスクを読み書きする「光学ドライブ」が無いミニPCがほとんどです。光学ドライブの使用頻度が多い場合は、光学ドライブがある機種を優先して選ぶことをおすすめします。
なお、光学ドライブはUSBで「外付け」できるので、必要になってから買い足すことも可能です。費用も外付けした方が圧倒的に安いです。
ポイント5 価格
ある程度は価格と性能は比例していますが、メーカーによって同程度の性能でも価格差が小さくない場合があります。
安く済ませたいのであればレノボやMinisforumといった中国メーカーを、サポートや安心感を重視するならツクモやマウスコンピューターがおすすめです。マウスコンピューターは24時間365日の電話サポートを提供しているので初心者の方に特におすすめです。
ミニPCを選んでみよう!
当サイトではミニPC・超小型PCの情報を豊富に取り扱っています。実機レビューもあるので、ぜひ参考にしてください!
関連記事:ミニPCのスペック比較表